大分県☆きらすまめし
きくいもde旅気分!
伝承地域は臼杵市
使用食材は魚・おから・かぼす
<歴史ー由来ー関連行事>
大分県の東南部に位置し豊予海峡方面へ
楕円状に細長くのびる臼杵市・うすきし
東は豊後水道に面した臼杵湾を臨み
南西部は鎮南山、姫岳と山稜が広がる
古くから沿岸集落で漁業が営まれ一本釣り
はえ縄・小型底びき網などがおこなわれる
特産品は太刀魚・ブリ・フグなど
きらすまめしは、黄飯や茶台ずしと
並ぶ臼杵市の郷土料理
冬場の料理として馴染みのある黄飯や
おもてなし料理の茶台ずしと異なり
きらすまめしは通年食べられてる
江戸時代中期にたびたび財政難に陥ることが
あった臼杵藩は、倹約令を出し、食べ物や
着るものを規制することが多かった
そんななか、生み出されたのがきらすまめし
残り物の刺身や魚をおろしたあとの中落ちを
大豆の搾りかすであるおからをまぶしてかさ増し
倹約料理でありながら栄養豊富で庶民に愛された
臼杵地方の方言で、おからのことをきらず、
まぶすことをまめすと言い
刺身に“切らず”を“まめし”た料理で
きらすまめしと呼ばれるようになった
旧藩時代に山間部から訪れた商人や年貢納めの
人たちにとってきらすまめしを食べるのが最大の
楽しみだったといわれる
<食習の機会・時季>
臼杵市では1年を通して家庭で食べられてるが
特に花見に欠かせない料理であることから
春の料理としてあげられることも多い
大切なお客様にはきらすまめしでもてなす
<飲食方法>
ブリやアジ、マグロなどの刺身を醤油ベースの
つけダレにしばらく漬け込みおからをまぶす
最後にねぎや生姜などの薬味を
のせていただくが仕上げにかぼすを
絞ってアクセントを加えるのが特徴
香りが良くて爽やかな風味を楽しめる
家庭により、つけダレや使う薬味が
異なって家庭ごとの味がある
【大分 きらすまめし】
材料(5人分)
おから 100g
魚 150g
(ブリ等の刺身をとったあとの切れ端)
ねぎ 2本
生姜 少々
濃い口醤油 大さじ2
薄口醤油 大さじ1
酒 大さじ2
みりん 大さじ1
砂糖 少々
かぼす 1個
塩 少々
醤油 適量
作り方
1、魚を小さめに切る
2、ほんの少し塩をまぶし2~3分おく
3、濃口醤油、淡口醤油、酒、みりんを
まぜて漬けこむ
4、おからを手でこねてつぶす
5、手で押し付けて山型にする
(おからに粘りがでる)
6、白髪ねぎをつくって水にさらしておく
7、ねぎは小口切り、生姜は千切りにしておく
8、おからにかぼすと醤油、砂糖で味をつける
9、8に小口切りのねぎと生姜を加えて混ぜる
10、魚をのせて、おからを起こしながらまぶす
11、よく混ぜる
出典:農林水産省(うちの郷土料理)
レシピ提供元名 : 次代に残したい大分の郷土料理
(大分県の郷土料理)
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/area/oita.html
🌟菊芋ぷらすはどこ?🌟
水でも戻した乾燥菊芋チップス20gを
みじん切りにしたものを、作り方4の
ときにおからと一緒に混ぜてこねていく
※お魚はブリ、まぐろ、白身魚などなんでも
いいそうですが、今回はまぐろを使用
ごきげんよう👋
キクイモニスト
Topinambour