食養生の知恵①

【食養生の知恵】①
著書:薬膳食典 食物性味表
編集:日本中医食養学会
監修:日本中医学院
薬膳料理、薬膳茶の教室で使用していた
テキストで📕薬膳食養の基礎に基づいて
体調に応じた食材を調べることができて
とても便利な一冊です
各一覧表の中の「菊芋」について
記載の欄を抜粋してみました
食物の性味帰経効能一覧
&
現代栄養学分析
<いも・でんぷん類>
P36~37
(食材名)
きくいも
菊芋(洋姜)
キク科ヒマワリ属
(性味)
涼・甘微苦
(帰経)
脾肺
(効能)
清熱、便通、消腫
涼血、利水
(適応)
便秘(熱秘)、消渇
小便不利、むくみ、排尿痛
(カロリー)
35
(主な栄養素)
カリウム630mg
マグネシウム13mg
鉄0.2mg
VC12mg
VB₆0.52mg
(主な機能成分)
イヌリン(抗血糖、抗高脂血症)
ポリフェノール(抗酸化、抗動脈硬化)
セレン(抗酸化、抗動脈硬化)
(備考)
天然のインシュリンといわれる
イヌリンが成分の60%を占め、
食後の血糖値上昇を防ぐ
他の芋に比べ、炭水化物が少ない
菊芋は血糖ケア以外にもむくみや
アレルギー予防としていわれる
ことも増え、菊芋の様々な栄養価が
注目されています🧐
ごきげんよう👋
日本菊芋協会
キクイモニスト
菊子/犬凛
Topinambur