山形県☆いも煮


きくいもde旅気分!

伝承地域は県内全域

使用食材は牛肉・里芋・蒟蒻・ねぎ
(他きのこやささがきごぼうなど)

<歴史ー由来ー関連行事>

芋煮の発祥は1600年代半ばともいわれてる
当時、最上川舟運の終点だったといわれる
中山町長崎付近は、上方から酒田経由で
運ばれてきた荷物の引取がおこなわれる
場所だった

当時は舟が到着したことを知らせる通信手段が
なかったため舟の船頭たちは荷受人が現れるまで
何日も待たされることがあり、退屈をしのぐため
河原で鍋を囲んで宴を開いていた

船着場の近くに里芋の名産地や
小塩集落があったため
手に入れた里芋と積み荷の棒ダラなどを
鍋で煮て食べていた
それが現在の芋煮のルーツ
牛肉を使うようになったのは、
昭和のはじめ頃からといわれている

芋煮は地域によって味付けや具材の種類が異なる
日本海に面した庄内地域の「芋煮」は特徴があり
内陸部の芋煮の風習が庄内地域に伝わった際に
養豚業が盛んな地域のため、肉は豚肉、味付けは
豚肉に合う味噌味に定着したのではないか
といわれる

<食習の機会・時季>

芋煮は里芋の収穫期の秋から冬によく
食べられている郷土料理
芋煮会といって河原に鍋や材料を持込み
家族や友人などと一緒に作ったり、運動会や
地域行事の後などに野外でつくったりする他
各家庭でもつくり食べられてる

山形県で芋煮会は新年会や忘年会と並ぶ
年間行事の一つ
芋煮は県民の団らんに欠かせない郷土料理
この時期になるとスーパーマーケットや
コンビニエンスストアでも芋煮に使う食材が
販売され、芋煮会用の鍋や薪やゴザがセットに
なったレンタルも当たり前となってる

<飲食方法>

基本の具材は里芋・牛肉・蒟蒻・ネギだが、
地域や家庭によって味付けや具材の種類に違いが
あるのも芋煮の面白いところ
大きく違うのは日本海側の庄内地域で、具は
牛肉の代わりに豚肉を用い、その他具材は厚揚げ
蒟蒻、ネギなどを用いる
味付けは豚肉に合うように
味噌仕立てというのが定番
そのほかの内陸部は牛肉を使った
醤油味の芋煮だが最上地域では、
豊富にとれる山菜やきのこを入れたり、
置賜地域では大きめに切った木綿豆腐を入れて
隠し味に味噌を使うところもある
※具材が少なくなった鍋にうどんを投入し、
シメとして味わうことも定着しており、
最近ではカレールウを加える食べ方も

【山形 いも煮】

材料(丼ぶりや大きな椀で4~5人分)

【内陸地域の芋煮】
里芋  500g
板蒟蒻 1/2枚
牛肉  150g
(バラ肉や切り落とし肉など
脂身の多い部位がおすすめ)
長ねぎ 1本
醤油  大さじ4
砂糖  大さじ1・1/2
清酒  大さじ3(日本酒)
水   800cc

作り方

1、里芋は皮を剥いて大きめの一口大に切る

2、牛肉は4cmくらいに切り、ネギは大きめの斜め切り

3、板蒟蒻は手で一口大にちぎる
精粉でつくられているこんにゃくの
場合はゆでこぼしの操作は無くても良い。
生芋こんにゃくを使用する場合は、
ゆでこぼし操作が必要。

4、鍋に分量の水と里芋とこんにゃくを
入れて火にかけ軽く沸騰してきたら
醤油大さじ1を加えてから煮る

5、里芋が柔らかくなったら、
牛肉と残りの調味料を全て入れて、
アクをすくいながら煮る

6、ネギを加えてくたくたになるまで煮こみ、
味を染みこませる。

*レシピのアレンジ*

里芋は、皮が剥いてある洗い里芋を使えば
手間が省ける
七味唐辛子をかけても美味

出典/農林水産省(うちの郷土料理)
レシピ提供元名/山形県

山形県の郷土料理
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/area/yamagata.html

🌟菊芋ぷらすどこ?🌟
作り方4のときに里芋と菊芋こんにゃくを
ゆでながら乾燥菊芋チップを10g加えました
こんにゃくは大場食品さんの
菊芋こんにゃくを使用

ごきげんよう👋

キクイモニスト
Topinambour