島根県☆うなぎ豆腐
きくいもde旅気分!
伝承地域は出雲地方
使用食材はうなぎ・焼豆腐・京葱
季節のきのこ・春菊等
<歴史ー由来ー関連行事>
宝暦6年(1756年)松江市、安来市に
接する中海で突如うなぎが豊漁になった
松江の商人佐右衛門は豊漁に目を
つけ大阪での販売に乗り出した
かごに入れられたうなぎは天秤棒で担がれ
安来港を出発
出雲街道を経て岡山県、大阪へと
陸路、水路を駆使して輸送された
20~30人で輸送団を組み悪路続きの
中国山地を歩き通したといわれてる
輸送団が歩いたルートはうなぎ道、
うなぎ街道とも呼ばれ、現在でも
その面影を見ることができる
出雲産うなぎは大阪の食文化にも大きな
影響を与えたといわれ、一時は出雲屋を
屋号にするうなぎ屋が乱立したほどだったという
腹開きの魚は切腹を彷彿とさせるとして
関東のうなぎ屋は背開きにして頭を落とした
うなぎを提供する一方、関西では腹開きにして
頭を付けたままのうなぎが一般的である
この腹開きの文化は、大輸送をきっかけにして
出雲からもたらされたといわれている
現在でも出雲地方ではうなぎが食べられており、
白焼き・蒲焼き・うな重・ちらしずし
柳川鍋風にしたうなぎ豆腐などさまざまな
料理で楽しまれてる
<食習の機会・時季>
土用の丑の日に食べるイメージが強い
うなぎだが、天然のうなぎの旬は冬眠に
向けて栄養をため込む冬が旬漁法は延縄、
かご、竹筒、しば漬け等を用いる
漁期は4月から12月で、特に6月~10月は
延縄で多く漁獲される
かつては豊漁に沸いた宍道湖のうなぎ漁だが、
昭和40年の104トンをピークに平成26年には
4トンにまで激減している
<飲食方法>
家庭では、スーパーマーケットなどで
売っている蒲焼を使うと手間がかからない
食べやすい大きさに切ったうなぎと角切りにした
焼き豆腐を合わせ出汁で10分ほど煮こむと
うなぎの出汁と脂が出てくる
そこへ京ねぎ・季節のきのこ・春菊等を
入れ一緒に炊く
焼き豆腐は斜めに切って表面積を増やすと、
うなぎの出汁が染みこみやすくなり
美味しく食べることができる
【島根 うなぎ豆腐】
材料(2人前)
蒲焼のうなぎ
焼き豆腐
京ねぎ(青ねぎ)
しめじ
出汁 360ml
淡口醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
作り方
1、うなぎの蒲焼をいくつかに切り分けて、
焼き豆腐を斜めに切る
2、出汁と調味料を合わせ、うなぎの蒲焼を
いくつかに切り分けて、豆腐と一緒に
入れて5~6分ほど炊く
3、笹切りした京ねぎとしめじを
加えさらにひと煮立ちする
※レシピのアレンジ
仕上げに春菊や水菜を加えても良い
出典:農林水産省(うちの郷土料理)
レシピ提供元名
島根県調理師会連合会
執行副会長・中本 喜代数氏
(島根県の郷土料理)
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/area/shimane.html
🌟菊芋ぷらすどこ?🌟
出汁をいりこ10g、
菊芋チップス6gで
とったものを使用
※調味料以外の材料の分量は
記載がなかったので
2人分をお好みの量で作りました
ごきげんよう👋
キクイモニスト
Topinambur